メインの暖房をエアコンに利用しようと思うと電気代が高そう…と敬遠している家庭も多いのではないでしょうか。
でも「灯油代が昔に比べ高騰している・エアコンの省エネ性能が上がっている」点を考えると、エアコンの電気代の方が実は石油暖房機器よりも節約になると話も聞きます。
本当にエアコンの電気代はメインの暖房として利用しても安いのか?暖房代節約のために具体的に計算をしてみました。
この記事はエアコンの『暖房代』についての記事になります。エアコン『冷房代』については下記の記事へどうぞ。
エアコン(暖房)の電気代を計算するにあたっての算出条件
エアコンの電気代を計算するのに『省エネ性能カタログ 2017年冬版「エアコン 冷房能力3.6kW(8 ~ 12畳)」』のデータを参考にしました。
【算出条件】
外気温度 東京をモデルとしています 暖房期間 5.5ヶ月(10月28日~ 4月14日)(169日) 設定温度 暖房時:20℃ 時間 6:00 ~ 24:00の18時間 住宅 平均的な木造住宅(南向き) 部屋の広さ 機種に見合った広さの部屋
※冷房能力3.6kWの場合は12畳【電気料金】
- 1kWh=27円(税込)
(公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 新電力料金目安単価)【暖房期間消費電力量】
※冷房能力3.6kWエアコンの平均値
- 暖房期間消費電力量:929kWh
※期間消費電力量(kWh)
日本工業規格JIS C 9612:2005(ルームエアコンディショナー)「期間エネルギー消費効率算定のための試験及び算出方法」に基づくAPFから算出されています。
※暖房期間消費電力量(kWh)
暖房期間5.5ヶ月間(10月28日~4月14日)の消費電力量(kWh)です。
エアコン(暖房)にかかる電気代を計算
『暖房期間消費電力量』を元にエアコンの電気代を計算
エアコンのランニングコストの目安として利用される『暖房期間消費電力量』を元にエアコンの電気代を計算をしていきます。
- 暖房期間消費電力量:929kWh
- エアコン使用時間:18時間
- 電気料金:27円/1kWh
暖房期間消費電力量は暖房期間5.5か月(169日)間の総消費電力量となるので、まずは期間合計の電気代を算出します。
暖房期間5.5カ月(169日)の電気代
929kWh×27円=25083円
ここから目安になる期間ごとのエアコンの電気代を算出したいと思います。
1か月(30日)の電気代
25083円÷169日×30日=約4452.6円
1日の電気代
25083円÷169日=約148.42円
1時間の電気代
148.42円÷18時間=約8.25円

暖房の場合はもう少し高くなるのでは?と思っていたので「暖房でもエアコンの電気代は意外と安い!」と感じました
現実的な稼働時間でエアコンの電気代を計算
先ほどの計算はエアコンの利用期間10月28日~4月14日の5.5か月(169日間)・1日の稼働時間が18時間でした。
まずエアコンの利用期間ですが、私が住む神奈川県では毎日暖房を使うことになるのは12月~2月あたり、11月・3月は暖かい日もあるので暖房を使わない日が混在しています。
また、稼働時間も毎日1日18時間というのは神奈川県下では現実的ではありません。仕事や学校・外出などで家を空けたり、昼間の温かい時間はエアコンを使用しない時間もありますよね。
そこで新しく算出条件を下記の様に定め計算をしていきたいと思います。
- 暖房期間:120日間
(12月~2月は毎日+3月・11月は半月程利用と考える) - 1日のエアコン使用時間:8時間
新条件下のエアコン電気代を計算
- 1時間あたりの電気代=約8.25円
- 暖房期間:120日
- 1日のエアコン使用時間:8時間
1日あたりの電気代
約8.25円/h×8時間=約66円
1か月(30日)あたりの電気代
約66円×30日=約1980円
暖房期間4カ月(120日)の電気代
約66円×120日=約7920円

計算上は電気代が思ったよりも安いけど、実際の電気代も同じなの?
我が家の場合で計算上と実際の電気代にどれだけ差があるのか検証
我が家で利用しているエアコンの仕様と利用状況から電気代を計算して、石油ファンヒーターをメインに使っていた年と、エアコンをメインに使っていた年を比べてみました。
エアコンの電気代を計算するにあたっての算出条件
エアコン機種仕様
- 機種:ダイキン(AN40PEP-W)/2013年製
- 冷房能力:4.0kW(11~17畳目安)
- 暖房期間消費電力量:1300kWh
算出条件
- 外気温:神奈川県
- 設定温度:自動運転利用・暖房運転時は20℃
- 住宅:2000年代築の平均的な木造住宅(東南~南向き)
- 部屋の広さ:12畳
※暖房畳数目安11~14畳で購入を決めたため、冷房能力は部屋に対して大きめ
アコン使用状況
- 1日のエアコン使用時間:6時間
計算上の我が家のエアコン電気代
まずは暖房期間消費電力量から1時間あたりの電気代を求めていきます。
暖房期間5.5カ月(169日)
1300kWh×27円=35100円
1日(18時間)
35100円÷169日=約207.69円
1時間
207.69円÷18時間=約11.54円
次に実際に利用しているであろう1日のエアコン使用時間からエアコンの電気代を求めます。
1日(6時間)
11.54円×6時間=約69.24円
1か月(30日)
69.24円×30日=約2077.2円
実際の電気代から我が家のエアコン電気代を計算(目安)
その年の外気温など計算上と違い暖房の利用状況が全く同じではないと思いますが、おそらくほぼ毎日暖房を使っているであろう1月分の電気代で比較してみます。
実際に支払った電気代(2016年~2019年)
- 2016年1月分(12月18日~1月19日):5241円
- 2017年1月分(12月20日~1月21日):5005円
- 2018年1月分(12月20日~1月21日):6193円
- 2019年1月分(12月20日~1月21日):9052円
暖房にエアコンを使うようになって上がった電気代分を計算
石油ファンヒーターをメインで使っていた年の電気代の平均と、エアコンをメインで使い始めてからの電気代の差額を計算していきます。
エアコンを利用していない年:1日
(5241円+5005円+6193円)÷99日=約166.05円
エアコンを利用していない年:1か月(30日)
約166.05円×30日=約4981.5円
エアコンを利用していた年:1日
9052円÷33日間=約274.30円
エアコンを利用していた年:1か月(30日)
約274.30円×30日=約8229円
エアコンをメインで利用していた月としていない月の1か月(30日)の電気代の差額
約8229円-約4981.5円=約3247.5円
電気代の差額からエアコンの電気代を計算
エアコンを使用していた年と使用していなかった年の電気代の差額を、エアコンを使用した分の電気代として計算をしていきたいと思います。
1か月(30日)
- 約3247.5円
約3247.5円÷30日=約108.25円
1時間
約108.25円÷6時間=約18.04円
計算上の電気代と実際の電気代を比較
1時間
- 計算上:約11.54円
- 実際 :約18.04円
1日(6時間)
- 計算上:約69.24円
- 実際 :約108.25円
1か月(30日)
- 計算上:約2077.2円
- 実際 :約3247.5円
33日間
- 計算上
約69.24円/日×33日=約2284.92円 - 実際
約108.25円/日×33日=約3572.25円

エアコン自体の劣化やフィルターの手入れの問題などで、実際の電気代の方が計算上の電気代よりも高くなるとは思いますが、計算上の電気代より大幅に電気代がUPしてしまうことは少なそうです
エアコンの電気代を節約する方法
エアコンの電気代は思ったよりもかからないことは分かりましたが、少しでも節約をして電気代を抑えたいですよね。
まずは『暖かい空気を無駄にしない』ことが大事です。
暖かい空気は冷たい空気よりも軽く、上(天井)へ移動していくので、エアコンの吹き出し口のルーバーは下向きにして足元に暖かい空気が流れるようにした方が効率よく部屋も暖まります。
ただ、この方法はエアコン直下に風が当たっても問題ない家具の配置などの場合です。
我が家はエアコンの吹き出し口正面・直下にパソコンスペースとダイニングテーブルがあるので、ルーバーはせいぜい45度くらいまでしか下に向けません。
ルーバーを下向きにしていてもエアコンから離れた場所などは、天井付近に暖かい空気が溜まりがちなので空気を攪拌するものを併用するのがおすすめです。
「サーキュレーター」で空気を攪拌してエアコンの電気代を節約
サーキュレーターを使い天井付近に溜まっている暖かい空気と、床付近の冷たい空気を強制的に循環させることで効率よく室内を暖めることが出来ます。
エアコンの設定温度は1℃下げると電気代が約10%節約になるとされているそうですよ。
サーキュレーターの節約効果を計算
楽天市場やAmazonで人気の「アイリスオーヤマ 15cm 3枚羽根 静音 8畳 サーキュレーター PCF-HD15」を参考にサーキュレーターの節約効果を計算してみました。
サーキュレーターをの仕様と算出条件は以下のとおり。
- 消費電力(中)首振り固定:21W
※関東なので50Hzの消費電力で計算 - 電気料金:27円/h
- 暖房期間:120日
- 1日のエアコン使用時間:8時間
- 1時間のエアコン電気代:約8.25円
- エアコンの設定温度はいつもの設定温度より-1℃と仮定
※算出条件はこちらで計算した条件に合わせました。
1時間のサーキュレーターの電気代
0.021kWh×27円=0.567円
1時間のエアコンの電気代節約金額
1時間の電気代:約8.25円×10%=約0.825円
1時間の節約金額合計
約0.825円-0.567円=約0.258円
1日(8時間)の節約金額
約0.258円×8時間=約2.064円
1か月(30日)の節約金額
約2.064円/日×30日=約61.92円
暖房期間(120日)の節約金額
約2.064円/日×120日=247.68円

サーキュレーターを使うと足元のひんやり感が和らいで体感温度が高く感じます。部屋全体が暖かく感じるので節約金額以上のメリットがあると思いますよ
夏も同様にサーキュレーターで部屋全体に冷えた空気を循環させることで電気代の節約になります。
また、室内の暑い空気を強制的に外に出すのに利用したり洗濯物を乾かしたりと、1年中活躍してくれるので1台あると便利ですよ。
「加湿器」で体感温度を上げてエアコンの電気代を節約する
「使うと空気が乾燥する」というのがエアコンのデメリットのため、加湿器はエアコンとの併用が必須ですが実は節約にも一役買っているようですよ。
■湿度と体感温度の関係
(注)ミスナール体感温度計算式で風速0で算出湿度が20%上がると体感温度が約1℃上がります。

同じ室温でも湿度の違いで思ったよりも体感温度が違いますね。実際に湿度が40%を切ると室温が20℃近くあっても肌寒く感じます
ちなみに、室温が20℃の場合の快適湿度は40~60%程とのことです。
体感温度を計算できるサイト「Casioの体感温度 - 高精度計算サイト」で、詳しく計算をして比較してみました。※風速は0m/sで計算
室温が20℃の場合
- 湿度50%:体感温度19.7℃
- 湿度40%:体感温度19.3℃
- 湿度30%:体感温度18.8℃
室温が19℃の場合
- 湿度50%:体感温度19℃
- 湿度40%:体感温度18.6℃
- 湿度30%:体感温度18.2℃
加湿器で湿度を50%にすると設定温度を1℃下げても、設定温度が20℃で加湿器を使わず湿度が30%の時とほぼ変わらない体感温度ですね。
冬場は風邪やインフルエンザなどもあるので、出来れば加湿器を利用して過ごした方が健康的にも節約的にも良さそうです。
加湿器は加湿方法がいくつかあり、各加湿方法で電気代も大きく異なるようなので節約効果の計算は見送りました。加湿により設定温度を下げ節約が出来るという参考になればと思います。