冬は室内全体をエアコンなどで温めていても冷たい空気が床付近に溜まって、デスクワーク・キッチンでの洗い物・洗面所でのヘアメイクなど、あまり動かない作業をしていると足元が寒く感じますよね。
私は昔から末端冷え性で、真冬は厚手の靴下を履いていても足先が氷の様に冷たくなります。本当はコタツが良いけれど置く場所・収納場所などの問題で難しい。
かといって、足元の寒さを感じないほどエアコンやストーブで室温を高くすると温かい空気でボーっとしてしまうし、在宅で仕事をしている身としては1日中エアコンを使うと電気代も気になるところです。

- デスクワークなどの足元の寒さ対策が出来る
- 気温が高い日中なら真冬でもエアコンなしで過ごせる程度に暖を取れる
- 電気代が安い
- 手軽に使えて収納場所を取らない
この条件にぴったりの暖房器具何かないかな…
条件に合う暖房器具を色々試した結果、デスクパネルヒーターが「手軽・電気代が安い・こたつみたいに暖かい」と条件にピッタリでした!
足元の冷え対策などにデスクパネルヒーターを検討している方は参考にしてみて下さいね。
パネルヒーターの種類
デスクワークの寒さ対策として1人用こたつのように出来る暖房器具を探すと、3種類ほどタイプの違うヒーターが見つかりました。
使用目的などによっては、私が購入した折りたたみタイプではないタイプのパネルヒーターの方が合うかもしれません。自分の条件に合いそうなパネルヒーターをまずは検討してみて下さい。
くっつけるタイプのデスクパネルヒーター
こちらは机の天板の裏や横面にマグネットなどでパネルをくっつけて使うタイプのヒーターです。
SHOP くっつけられるマグネットヒーター(NI ホワイト) ニトリ 【1年保証】
ニトリで実物を見つけ、まず検討したタイプがくっつけるタイプのパネルヒーターでした。
1人用こたつに1番近い形に出来る・机にくっつけて使うため足元がごちゃつかないなどのメリットは魅力的でしたが、私はデスクとダイニングテーブルなど簡単に持ち運びがしたかったので、こちらのタイプは候補から外しました。
マグネットで手軽にくっつけられるものが多く、床に直置きにもならないので職場での使用や特定の場所のみで使用を検討している場合は、このタイプの方が使い勝手が良いかもしれません。
置き型タイプのデスクパネルヒーター
こちらはパネルヒーターを立てて使うタイプのデスクパネルヒーターです。
SHOP 足元パネルヒーター 両面パネル遠赤外線パネルヒーター 転倒時自動OFF付
他の2つのタイプに比べて価格と消費電力が高そうなものが多かったのと、私が求めているのとちょっと違うと思いすぐに候補から外してしまいました。
1人用ではなくダイニングテーブルの下で使いたい場合や、次に紹介する折りたたみ式では用途的に不安定などの場合はこちらを選ぶのが良さそうですよ。
折りたたみタイプのデスクパネルヒーター
こちらは3~5面のパネルを足元を囲うように立たせて使う、折りたたみタイプのデスクパネルヒーターです。
SHOP 楽天1位 パネルヒーター 遠赤外線 デスクヒーター 冷え対策 省エネ
箱型にして使うのでこたつのように使え、また軽く持ち運びにも便利・消費電力も少なく電気代が気にならないと条件にピッタリだったので、私はこちらのタイプを購入しました。
3つのタイプの中では1番商品数も多いので好みのものを探しやすいと思いますよ。
デスクパネルヒーターが寒さ対策におすすめな理由
コンパクトなのにコタツのように暖かい
購入を決めた理由でもある、真冬の冷える足元もこたつに入っているようにポカポカと温かく過ごすことが出来るのが最大のおすすめポイントです。
エアコンやストーブの補助暖房として使う方も多いと思いますが、私は電気代節約のため1人でいる時で昼間はパネルヒーターのみで過ごすことも多いです。
寒さ対策にかなりしっかり着込み、ブランケットを上からかけてこたつの様にしているのもありますが、外が平年並みの気温の日であれば暖かい時間帯は問題なく過ごせるので、こたつに近い暖かさは感じられていると思います。※神奈川県在住です。
また、季節の変わり目の急に寒くなった日に、手軽に暖が取れるのも便利だなと感じるポイントです。
場所を取らずコンパクトに収納できる
季節家電はオフシーズンの収納場所に困る・かさばることが多いですが、折りたたみタイプのパネルヒーターはコンパクトに折りたたむことが出来るので、隙間に収納することが可能です。
また、春秋など使用する日としない日がある季節でも、折りたたんで机の隙間などに置いておけるため邪魔にならず、使いたい時もサッと取り出して使えるので便利ですよ。
持ち運びしやすい
大きさ・重さは商品によりますが、1人用を想定している商品はほとんどが折りたたんだ状態で縦横50cm前後、重さも女性でも片手で持てる程度だと思います。
デスクワーク時の他にソファ・ダイニングテーブルでなど、様々な場所で使用したい場合にも楽に持ち運び出来るので便利ですよ。
床に直置きして使っていますが、掃除機をかける時も片手で簡単に移動できるので苦にならないのも嬉しいポイントです。
立っていても使える
キッチンでの洗い物・洗面所でのヘアメイクなど立って作業していて足元が寒く感じる場合があると思いますが、折りたたみタイプのデスクパネルヒーターは自立しているので、座っている時だけでなく立っていても使用できます。
私はスタンディングデスクで立ったり座ったりしながらデスクワークをしているのですが、座っても立っていても使用できるのでとても便利だと感じています。
パネルヒーターを購入後にスタンディングデスクを取り入れたのですが、座っている状態で使用する机にくっつけるタイプにしなくて良かったと思いました。
電気代が安い
電気代も商品によってまちまちだとは思いますが、私が購入したデスクパネルヒーターの場合は、180Wと省エネ暖房器具の代表こたつと変わらない程度の消費電力でした。
テレワークで家庭の電気代が気になる場合でも、エアコンやストーブの使用を控える・温度を低く設定しても寒く感じず電気代を節約出来ますよ。
空気の乾燥や汚れが気にならない
エアコンやストーブなどの暖房器具は空気の乾燥や定期的な換気を気にしないといけませんが、パネルヒーターなら使用しても気にする必要がありません。
また、空気を温めるとどうしても上に温かい空気が溜まり、足は寒いのに頭は暖かくてボーっとしてしまいますよね。パネルヒーターを使えば室温を低く設定しても足元が暖かいので寒く感じず、作業効率が良くなるという『頭寒足熱』の状態に出来ますよ。
おすすめの折りたたみデスクパネルヒーター
私が購入した折りたたみデスクパネルヒーターは、楽天ランキング1位にもなっていた『Lafuture パネルヒーター』です。※リニューアル前に購入
『Lafuture パネルヒーター』の商品概要
Check 楽天1位 Lafuture パネルヒーター 遠赤外線 デスクヒーター
商品スペック
- 商品名:Lafuture パネルヒーター
- 定格電圧:100V 定格出力:180W
- 素材:不織布(ファブリックデザインは+ポリエステル)・合金発熱シート・均熱アルミニウム
- 本体サイズ:約 幅100cm(30・40・30cm)×高さ51cm×厚み1cm
- 折り畳んだ時の本体サイズ:約 幅40cm×高さ51cm×厚み3cm
- 本体重さ:約1.6kg
- コードの長さ:150cm
- 企画開発:日本 製造:中国
- 商品内容:パネルヒーター本体 取扱説明書(保証期間1年の保証書付き)
引用:【楽天市場】L・F・F PREMIUM INTERIOR SHOP(Lafuture パネルヒーター 商品スペック)
遠赤外線でポカポカ&速暖
グレードアップした合金発熱シートが遠赤外線を効率的・均等に放射し、遠赤外線効果で身体を芯からポカポカと温めてくれます。
商品ページには「速暖1分」とありますが、実際にはスイッチを入れてすぐに温かさを感じ始めるので、ホットカーペットよりも温かさを感じるまでに早い印象でした。
発熱素材の最高温度も70℃にリニューアルされたようなので、私が購入したリニューアル前の商品より温かく感じられそうです。
自動加熱&停止で適温をキープ
本体に取り付けられたコントローラーにはスイッチが1つのみで、電源と温度調節(高・中・低の3段階)を行うようになっています。
温度調節はAIコントロールで自動加熱・停止を繰り返し、各温度域を維持することで適温をキープしてくれます。
温度過上昇防止・自動OFF機能など安全面にも配慮
決められた温度域以上に過上昇するのを防ぐ温度ヒューズ搭載、本体が転倒・水平じゃない(45度以上傾く)と自動で電源OFF、スイッチを入れてから4時間経過すると自動で電源OFFなど、事故防止の機能が備わっています。
旦那が消し忘れていることが多々あるので、我が家には時間経過で自動で電源OFF機能はとてもありがたいです。
外側のデザインが豊富
内側の発熱面は全デザイン共通のホットカーペット本体のような感じですが、外側のデザインは他店に比べて種類が多いので、部屋の雰囲気や好みに合わせて柄を選びやすいと思います。
私はモロッカン柄を選びましたが、派手過ぎず気に入っています。
机の下に置いていることが多いので柄が見えていることは少ないですが、机の脇に折りたたんで置いている時などはデザインが見えていて、いかにも暖房器具を置いてます感がないのも嬉しいポイントです。
『Lafuture パネルヒーター』のちょっと気になった点
『寒さ対策におすすめな理由』に記載した点や、デザイン面がおしゃれ・可愛いものが多い点など購入して大満足なのですが、ちょっと気になる点も…。
逆さにすると使えないのが不便な場合も
安全面を配慮した結果のようなので仕方がないのですが、電源コードが本体の右上側についたコントローラーから出ているので、コンセントが左側の我が家では電源コードが足りず延長コードを使っています。
逆さでも傾いたりしていなければ使える仕様なら、延長コードがなくてもコンセントに届くのに…と思ってしまいました。
コントローラーのスイッチが1つになった点
私が持っているリニューアル前の商品は、電源スイッチと温度調整スイッチが2つ付いています。
身体が温まるまでは強、しばらく使っていて暑くなってきたら弱と電源を切らなくても調整が出来るようになっています。
スイッチを押す回数が1回増えるだけですが、温度調整と電源のスイッチは分かれたままで良かったのでは?と感じました。
ただこのリニューアルは「お客様の声に答えて」らしいので、1つになっていた方が面倒でないと思う人の方が多いのかもしれません。実際私も温度調整時に「どっちが温度調整だっけ?」となることがあります。
気になる点といっても大したことはなく、購入して得られたメリットの方が大きいので、気になる方はぜひお店のサイトをチェックしてみて下さいね。

- 楽天市場店でみる:楽天1位 Lafuture パネルヒーター
- Yahoo!ショッピング店でみる:
Lafuture パネルヒーター
- au PAYショッピング店でみる:Lafuture パネルヒーター
デスクパネルヒーターと併せて使いたい『ブランケット』
「Lafuture パネルヒーター」の商品ページでもおすすめしていますが、ブランケットをかけると格段に温かく感じます。
寒がり・しっかり暖かくしたい場合はパネルヒーターだけでは温かさが物足りないと思いますので、ブランケットは併用した方が良いと思います。
ブランケット自体も温かさを逃がしにくい厚手で、パネルヒーターをしっかり覆える大判が暖かくておすすめです。
私は腰やお尻などが寒く感じるので、ポンチョにも出来るタイプのボタン付きブランケットを腰で止めてスカートのようにして使用しています。※ポンチョ本来の使い方ではないので、商品によって同じように使えない可能性もあります。
背面は寒くないし、何かを取りに行くなどのちょっとした移動時にいちいちどけなくていいので、面倒くさがりにはぴったり!また、腰に巻いておけると立っててもパネルヒーターを覆って使えるので、思っていた以上に便利でした。
まとめ:折りたたみデスクパネルヒーターはこんな人におすすめ!
- デスクワークの足元の冷えが気になる人
- こたつが欲しいけどスペースなどがなく置けない人
- コンパクトに収納出来て手軽に使える暖房器具が欲しい人
- 1人用に電気代が安い暖房器具を探している人
その他にも子供の勉強机の寒さ対策・ペット用に購入したという口コミが多く、暖かいのはもちろん、火を使わないから安心して使えるのが良かったと評価が高かったです。
また、自分の都合で室温を調整するわけにいかないオフィスの寒さ対策などにもおすすめですよ。ぜひ検討してみて下さいね。