購入前にチェック!失敗から学んだLED電球の選び方&節約効果 | H O P S T E P S H U F U
本ページには広告が含まれています

購入前にチェック!失敗から学んだLED電球の選び方&節約効果

水道光熱費の節約

LED電球も価格が安くなり電球が切れたタイミングでLEDに交換している家も多いと思います。我が家でも切れた白熱電球や蛍光灯からLED照明に切り替えて使っています。

LED照明が増え始めた頃、LEDについて色々と調べたことなどを中心に大手メーカーのLED電球を比較しているので、LED電球に切り替えるタイミングで悩んでいる方は参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

LED電球の節約効果はどのくらい?

まず、LED電球はどれだけ節約になるのかを下記の条件を元に計算してみました。

消費電力(白熱電球60W相当)

  • 白熱電球:54W
  • LED電球:約8W※メーカーによる

本体寿命

  • 白熱電球:1000時間
  • LED電球:40000時間

本体価格

  • 白熱電球:100円
  • LED電球:1000円

算出条件

  • 1kWh=27円(税込)※新電力料金目安単価
  • 1日8時間使用

1か月(30日)あたりの電気代を比較

  • 白熱電球
     0.054kw×8時間×30日×27円=349.92円
  • LED電球
     0.008kw×8時間×30日×27円=51.84円

ひと月の電気代は電球1球で約300円LED電球の方が安いという結果に!

我が家のシーリングは電球が4つ付けられるタイプなので、ひと月で約1200円の差になります。思った以上に節約効果が高いと感じました。

LED電球の寿命期間で電気代を比較

寿命40000時間のLED電球を1日8時間使用すると5000日(約13.7年)使用できることになります。一方、寿命1000時間の白熱電球を5000日使うとすると合計で40個電球が必要になります。

  • 白熱電球
     電気代:0.054kw×8時間×5000日×27円=58320円
     +本体代100円=58420円
  • LED電球
     電気代:0.008kw×8時間×5000日×27円=8640円
     +本体代1000円=9640円

LED電球1つの寿命までにかかる総コストは1万円かからないという結果に!ちなみに、同条件で白熱電球を使うと6.75倍のコストがかかる計算です。

LED電球のメリット・デメリット

LED電球のメリット

1.長寿命である

LED電球は寿命が約40000時間ともいわれ、約1000時間の寿命と言われる白熱電球と比べると40倍も長く使えることになります。

寿命が長いことで電球の購入や交換の手間が減り、特に年配の方などは危険な高所の作業が減るのは嬉しいメリットだと思います。

2.電気代が安い

こちらは前述の節約効果で計算したとおりです。

3.紫外線が少ない

紫外線が少ないと何のメリットがあるのか?と思いましたが、虫は紫外線を好み寄ってくるようなので虫が寄り付きにくくなります。街灯もLED化されているところが多いので、そのうち街灯に群がる虫を見なくなるのでしょうか…。

また、太陽光よりは紫外線量が少ないものの、紫外線を浴びると衣類や絵画が退色することもあるため紫外線は少ない方が良さそうです。

4.調光・調色ができるものがある

白熱電球や蛍光灯では点いている電球などの数を減らすことでしか調整できなかった明るさを、リモコン操作1つで出来るのは便利な機能ですよね。

我が家は人通りが少ないとはいえリビングの窓が通り沿いの上、目隠しになる塀などが何もないので悪天候などで室内が薄暗い時でも『電気を点けると外から丸見えかもしれない』と電気を点けるのを躊躇います。

現在は蛍光灯が切れるの待ちでリビングはLED照明ではありませんが、調光機能付きのLED照明ならば外の明るさに合わせてごく弱い明るさでも点けることが出来るので早く切り替えたいです。

また、明るさを抑えることで電気代の節約にもなりますよ。

5.熱くなりにくい

LED電球は消費電力が少なく、また赤外線も少ないので放射熱が発生しにくく熱くなりにくいという特徴があります。

白熱電球は長時間点けていると触れないほど熱くなりますよね。可燃物が触れていれば火事の恐れがあるほどです。

火事にならなくとも、点けている数によっては夏の暑い時期には室内温度の上げる要因にもなるので熱くならないのはメリットですね。

LED電球のデメリット

1.本体価格が白熱電球よりもまだ高い

白熱電球は100円ショップなどでも売っていたのを考えると、LED電球は安くても500円程からとまだ数倍の差があります。

とは言っても、大手メーカーもLED電球が出始めの頃よりもだいぶ価格が下がり、今では安ければ1000円弱で購入することが可能です。

2.光の指向性の問題

LED電球は従来の白熱電球や蛍光灯と比べると照射角度が狭く、LED照明に変えると暗く感じることがあるというデメリットがあります。

従来の蛍光灯照明の様に天井にくっつけるタイプの照明や真下を照らすタイプのダウンライトならば、光を当てたい方向に光がいくのであまり感じないかもしれませんが、電球の頭が真横や斜めになる照明器具だと暗く感じるので注意が必要です。

ただ、現在では広配光タイプや全方向タイプも発売されているので、購入の際は指向性にも注意して選ぶようにすると良いですよ。

3.高熱に弱い

気温が高い程度ならば支障はないようですが、お風呂の電球として使用するなど密閉器具に使用する場合はLED電球自体の放射熱によって高熱になり、寿命が短くなったり最悪は照明器具が壊れることもあるので注意が必要です。

LED電球は熱くならないのがメリットなのに高熱になるの?と疑問に感じますが、LED電球で熱くなりにくいのは発光している光のことです。

基盤などは電流が流れるなどして発熱します。その熱が上手く発散出来ないと高温により寿命が短くなるなどのトラブルが発生してしまうので、必ず利用する照明器具に対応しているLED電球を選ぶようにして下さい。

4.従来の電球に比べて重い・長い

持つとすぐに分かりますが、白熱電球に比べるとLED電球は重たいですよね。

照明器具1つに対し数個付けるだけなら支障ないと思いますが、シャンデリアなど電球を多く使うタイプの照明器具に使用する場合は重量を気にした方が良い可能性が出てきます。

他にもスタンドタイプの照明器具だと上部が重いことで不安定になり転倒の危険があります。

また、今後改良されて小型化していくかもしれませんが、白熱電球よりもLED電球の方がサイズが大きいことがあるので、照明器具の形によってはカバーに当たる・はみ出してしまうことがあるので注意が必要です。

LED電球を購入する際のチェックポイント

前述のメリット・デメリットと重複する内容もありますが、LED照明を購入する際のチェックした方が良さそうなポイントをまとめてみました。購入の際に参考にしてみて下さい。

1.使用予定の器具にあったLED電球を選ぶ

照明器具と言っても色々なタイプの照明器具があるので、LEDに交換予定の照明器具の仕様を確認する必要があります。

住宅で主に注意する照明器具は以下の3タイプです。

出典:経済産業省「照明機器」(図:電球形LEDランプへの交換時はこちらの照明器具に注目!)

取り付け予定の照明器具に対応していないLEDへと交換してしまうと、LED照明の寿命が短くなる・照明器具自体が故障するなどのトラブルが発生します。

最悪の場合は火災になることもあるようですので、よく確認をしてから購入をするようにしましょう。

断熱材施工器具対応タイプ


SHOP パナソニックLED電球 電球40W形相当 電球色 斜め取付け専用タイプ 密閉形器具対応

断熱材を使用した住宅に取り付けられた照明器具にLED電球を取り付ける場合は「断熱材施工器具対応」と記載されているものを選びます。

このタイプの照明器具には、上記の図に記載されている「Sマーク」と言われる日本照明工業会の基準に対応した表示があるので分かりやすいと思います。

我が家でもダウンライトにSマークが付いていました。この器具に付いているのはまだ白熱電球なので、切れたら「断熱材施工器具対応」のLED電球を取り付ける予定です。

密閉型器具対応タイプ

浴室や玄関の照明の様にカバーで電球が全体的に覆われているような密閉型器具には「密閉器具対応」の記載があるものを選びます。

現在は大手メーカーのLED電球は「密閉器具対応」となっている電球が多いですが、全ての電球が対応しているわけではないのでパッケージを見て対応しているか確認が必要です。

調光器対応タイプ


SHOP パナソニック LED電球 口金直径26mm 電球60形相当 電球色 広配光タイプ 調光器対応 LDA7LGDSK6

明るさの調整が可能な調光機能付き照明器具に使用する場合は「調光器対応」タイプの電球を選びます。

密閉型器具タイプとは逆で「調光機能が付いた器具には使用できません」と記載のある電球が多いので注意が必要です。

2.光の拡がり方・方向性をチェック

LEDの光は指向性と呼ばれる光の方向性があります。

取り付ける器具・場所などに合ったLED電球を選ばないと思った通りの明るさを得られないこともあるので注意が必要です。

配光角度約120度。従来の「下方向タイプ」


SHOP パナソニックLED電球 電球60形相当 電球色 下方向タイプ 密閉器具対応

従来のLED電球の配光角度と同等の下方向タイプは配光角度が約120度と狭いタイプです。

直下はスポットライトのように明るいけれど、配光角度から外れている周りは光が拡がりにくいタイプのため、間接照明などスポットライトの様に照らしたい場合に向いています。

部屋全体を照らしたい場合に下方向タイプのLED電球を選んでしまうと、薄暗く感じる可能性が高くなってしまうので注意して下さいね。

配光角度約180度「広配光タイプ」


SHOP パナソニックLED電球 電球60W形相当 電球色 広配光タイプ 密閉形器具対応

配光角度が180度と広く、従来のLED電球よりも広範囲を照らせるタイプです。

照らせる範囲が180度なので、壁や天井に対して垂直に取り付けるタイプの器具のように裏側まで照らす必要がない場所・器具なら部屋全体を十分に明るく照らすことが可能となります。

配光角度約260度「全方向タイプ」


SHOP パナソニック LED電球 プレミアX 電球60形相当 電球相当(7.4W) 全方向タイプ 密閉器具対応 LDA7LDGSZ6

白熱電球と同等の配光角度で約260度の全方向を照らすことが可能なタイプです。

取付方向が横・斜めの器具はもちろん、天井まで照らすことで部屋をより明るい印象にしたい場合などに選びたいタイプの電球です。

我が家の失敗談

我が家の階段の照明は電球を壁に対し垂直(床と平行)に取り付けるタイプですが、配光角度を知らず(おそらく下方向タイプ以外がまだ割高だった頃に価格で選んでしまった)下方向タイプのLED電球を取り付けてしまいました。

「LED電球にしたら何か薄暗い?」と感じたのですが、照らしている方向が壁に対して主に垂直方向に照らしているので、照明の真下付近は暗く感じるのは当然です。

幸い階段の電球だったため、通る際に見える明るさがあればいいのでさほど問題はないですが、LED電球は寿命が長いので購入の際は注意をしたいポイントです。

3.白熱電球と違う点に注意

光の明るさを表す単位

白熱電球の明るさの単位は「W(ワット)」ですが、LEDの明るさの単位は『lm(ルーメン)』と呼ばれる単位で表されます。

聞きなれない単位で分かりにくいですが、パッケージに白熱電球何ワット相当の明るさの電球かが書いてあるので、現在使っている白熱電球のワット数に相当するものを購入すれば大丈夫です。

光の色

LED電球には主に蛍光灯の様な白っぽい色の『昼白色・昼光色』と、白熱電球のようなオレンジ色の『電球色』があります。

光の色で部屋全体の印象が変わってくるので買い間違えのないようにしたいところですね。

我が家の失敗談

我が家がLED電球に切り替え始めたのは2013年頃からだと思います。

当時はまだ大手メーカーのLED電球は1つ2000円近くしていて割高な印象。お店のプライベートブランドのLED電球などは約半額の1000円を切っているものもあり価格差が大きかったです。

高いけど長く使えるならと大手メーカーも考えましたが、「電球だし価格ほどの差が出ると思えないかな」と割安なLED電球に交換していきました。

交換してまず思ったのは「LEDに交換したら明るくなると思っていたけど何か暗い気がする」。

前述のように配光角度の認識不足もありましたが、調べてみると安価品は表記されている明るさに実際の明るさが足りていないなど、品質が「それなり」という評価がチラホラ…。

また、2012年に『LED電球販売業者12社に対する景品表示法に基づく措置命令』が消費者庁から出されていて、その中に記載のあるメーカーのものもいくつか購入していました。

購入時期が措置命令後の2013年の為、改良された商品だったのか措置命令に書かれていたような不具合やちらつきはありませんし、ほとんどは2020年現在も問題なく使えています。

ただ、中には元々ついていた白熱電球よりも先に切れたLED電球もあったため、安かろう悪かろうの電球だったのかもしれません。※ちなみにそのLED電球は3年も持たずに切れました。

特別高価なものではありませんが、生活に欠かさず長く使うものなので失敗のないよう少しでもこの記事が役に立てれば幸いです。

また、LED電球を発売している大手メーカーの「パナソニック・アイリスオーヤマ」のLED電球を比較した記事もあるので併せて参考にしてみて下さい。